海外ITエンジニア派遣「GIT(Global IT Talent)サービス」
https://git.resocia.jp/
MENU CLOSE
  • サービス
    • 就労までの流れ
    • メンバー紹介
    • 実績
  • よくあるご質問
  • 事例・インタビュー
    • 企業様の声
    • GITエンジニアインタビュー
  • セミナー情報
  • お知らせ
  • 会社概要
お問い合わせ
  • EN
  • JP
エンジニアの方

    Interview with GIT engineer

    GITエンジニア インタビュー

    Interview with GIT engineer

    GITエンジニア インタビュー

    とにかく新しいことを学びたい――溢れるエンジニアとしての好奇心
    日本で最先端の研究を支える、スペイン出身のホルヘ氏

    幼いころからPCや家電製品の“中身”に強い興味を抱き、物心がついたときには、当たり前のようにITエンジニアを目指したというホルヘ氏。その夢を実現させようと、電子回路からソフトウェア、ネットワーク、仮想化、Webサイト構築などのスキルを身につけたのだが、スペインには、こうした技術をいかせる場が多くないという。

    そんなホルヘ氏は今、日本で、VR/AR開発者として、最先端分野で活躍するITエンジニアとなった。「とにかく新しいことを学びたい」――そう語るホルヘ氏の原動力は、溢れるエンジニアとしての好奇心だ。

    PCやテレビを分解して遊んでいた少年が、広い知識を持つITエンジニアへ成長


    スペイン出身のホルヘ氏
    物心ついたときからPCやインターネットそしてデジタルツールに囲まれて成長してきたホルヘ氏。デジタルネイティブ世代では、そうしたツールを使いこなせるのも当然だろう。しかし、少年のホルヘ氏は、ひと味違っていた。

    「電子機器に関心があったので、小学校に入る前から古いPCを分解したり組み立てたりして遊んだものです。ときどき母が不要になったラジオやテレビをくれたので、なんでも分解しました。仕組みを知りたくて、中身がどうなっているのか気になったからです」

    そして高校生になると、分解だけでは満足できなくなったと言う。

    「超小型ワンボードコンピューターの『Arduino』にセンサーなどを接続したシステムを自作し、それを動かすためのプログラムも書くようになりました。自分で何かを組み立てて動かすことが好きでしたね」

    こうして、ハードウェアとソフトウェアの両方を1人で作り上げる楽しさに目覚めたホルヘ氏は、大学では、両技術の学べるテレマティクス工学を専攻した。そして、大学時代のインターンシップや研究室、アルバイトなどを通じて、幅広い知識を体得することになる。

    「テレマティクス工学は、通信サービス用ネットワークに必要なハードウェアやソフトウェア、プロトコルといった技術を勉強します。在学中に3年半続けたアルバイトでは、Webマスターになり、サイトの構築や運営、管理など、講義で学べない技術を覚えました。インターンでお世話になった会社では、物理サーバー設定やネットワーク構築、ロードバランシング管理、仮想マシンと仮想化環境の運用など、宇宙機関向けネットワークのインフラエンジニアとして働きました。スペイン語と英語の能力をいかして、エクアドルとペルー向け医療系NPOのデータ管理プロジェクトをボランティアで担当したこともあります」

    VR/AR技術は、大学の研究室で学んだという。そしてこの研究室での経験が、卒業後のキャリアに直結する。指導教官から誘われ、母校でAR研究者となったのだ。

    「研究室では、大学生の学習能力向上を目的とするクイズARアプリを作りました。『Pokémon GO』に似た、GPS位置情報を使うARアプリで、クイズに答えて敵を倒していくゲームです。私は、AR機能を持つAndroidアプリと管理用Webアプリを開発し、Unity C#、WebGL、JavaScript、HTML、CSS、PHP、SQLなどを学びました」

    このARアプリは学生たちにも大好評で、研究成果の論文は科学雑誌に掲載されたという。

    活躍の場を求め日本へ、日本語はバンドとワーホリ時代のコンビニ仕込み


    スペインにはIT分野で欧州トップレベルの有名大学もあり、ITを勉強する若者が多いという。ところが、せっかくITスキルを身に着けても、実は活躍できる場は少ないそうだ。

    「IT企業は少なく、あっても条件がよくありません。そのためITエンジニアは、面白くて高い収入が得られる仕事を求め、ほかの国へ行きます。行き先は、米国やフランス、ドイツが多いですね」

    では、スペインを出て働くことにしたホルヘ氏は、なぜ日本を選んだのだろうか。

    日本に興味がわいたきっかけは、小さいころ大好きだった日本のアニメで、その中にでてくる「日本の生活が、スペインと大きく違っているところが面白かった」と話してくれた。日本行きを決めたのは、大学に入ってからだという。

    「文化の異なる国を体験したいのと、ほかの国の言葉を勉強したい、という2つの理由がありました。英語は話せますし、新しい言葉を勉強したいと思いました。そこでドイツと日本に絞ったのですが、小さいころから日本のものに親しんでいたこともあって、最終的に日本で働くことにしました」

    こうしてホルヘ氏は、大学在学中から、日本で働く準備を着実に進めていった。

    「まず、大学2年生のとき、札幌のゲストハウスに1カ月間ホームステイして日本を体験しました。次に、大学を卒業して1年間お金をため、ワーキングホリデーで来日しました。東京や、大阪、長野などで暮らし、移動するたびに新しいアルバイトを探したので、コンビニやファストフード店、カラオケ屋さん、ゲストハウスなど、たくさんの仕事をしましたが、これで日本語が上手になりました」

    そのワーキングホリデー中にヒューマンリソシアのGIT(Global IT Talent)サービスへ応募し、採用されたという。
    国内各地を訪ね、日本を満喫。
    いつか雪国で暮らしたいほど、雪景色に感動!
    ▲国内各地を訪ね、日本を満喫。いつか雪国で暮らしたいほど、雪景色に感動!
    「GITに応募したのは、ITエンジニアとして働けることはもちろん、ビザの手続きだけでなく、住む場所など生活についても手配してくれるからです。外国人にとって別の国に住むことは大変ですが、GITであれば安心して働けると思い、お世話になることに決めました」

    最先端プロジェクトで研究活動を支える、VRシミュレーター開発


    GITエンジニアとして日本で働き始めたホルヘ氏は今、世界的大企業の社運を左右するような最先端プロジェクトに参加し、VR対応シミュレーターの開発を手がけている。

     

    「AIセンサーを搭載したカメラで捉えた人の動きを、仮想空間のアバターへリアルタイムに反映させるVRシステムを開発しています。ほかの研究チームは、このシステムの上でさまざまな研究開発を行います。縁の下の力持ちといった仕事です」

    GITエンジニアとして日本で働き始めたホルヘ氏
    一緒に働く同僚の技術者は、9割が日本人という環境だが、コンビニなどの接客で鍛えた日本語力で困ることはないという。

    「いまの仕事は本当に楽しいです。新しい技術を使って、わくわく想像しながら仕事をしています」

    多くの研究者が頼る、今のシミュレーターの開発業務を気に入っていると楽しそうに話すホルヘ氏。多種多様なスキルを駆使して、ほかの人を助けることができるからだという、まさに縁の下の力持ちという表現が似合う。

    とにかく新しいことを学びたい ――溢れるエンジニアとしての好奇心


    ホルヘ氏は、日本が安全なことに驚いたと話す。

    「日本のカフェでは、テーブルにPCを置いたままトイレへ行ったりしても、盗まれません。スペインだったら、1秒くらいで盗まれてしまいます(笑)」

    また、「本音と建前には驚きました」と言いつつも、日本人の友達を作り、日本での生活を楽しんでいる。

    「ワーキングホリデーのときには、(外国語を相互学習する)ミートアップに参加して、私がスペイン語を教える代わりに日本人から日本語を教えてもらっていました。そこで仲良くなった人と遊びや食事に行っています。最近はコロナのせいで少なくなってしまいましたが、お祭りにも連れて行ってもらいました。神輿(みこし)担ぎにも誘われていて楽しみだったのに、残念ながら実現できていません」

    これから手がけたい仕事や、ITエンジニアとしての目標を聞いてみた。

    「日本語については、JLPT(日本語能力試験)で上から2つ目のN2レベル認定を目指して勉強中です。技術分野では、とにかく新しいことを学びたい。機械学習(マシンラーニング)は独学していますし、インフラエンジニアにも興味があります。それから、今はコーディングをしていますが、コンピューターマネージメントへレベルアップしたいです。もちろん、ゲーム、特にVRゲームの開発にも憧れます。なかでも、ゲームセンターに置いてある自動車レースゲームみたいな、大きいアーケードゲーム機も作ってみたい。『太鼓の達人』のような、独特なUIは面白いですよね」

    そんな夢を語るホルヘ氏、エンジニアとしての好奇心は尽きないようだ。
    ※2021年1月の取材にもとづき、記事を作成しています。
    ※本文中の会社名、サービス名等は、それぞれ所属する法人の登録商標および商標です。

    そのほかのGITエンジニアインタビュー

    AIエンジニア スリーカル氏

    AIエンジニア
    スリーカル氏

    > 記事を読む
    ネットワークエンジニア エンリケ氏

    ネットワークエンジニア
    エンリケ氏

    > 記事を読む
    AIエンジニア アリヌル氏

    AIエンジニア
    アリヌル氏

    > 記事を読む
    IoT・組み込みエンジニア ルマン氏

    IoT・組み込みエンジニア
    ルマン氏

    > 記事を読む
    • HOME
    • 事例・インタビュー
    • VR/AR開発者 ホルヘ氏インタビュー
    • サービス
      • 就労までの流れ
      • メンバー紹介
      • プロジェクト実績
      • よくある質問
      • 事例・インタビュー
      • セミナー情報
      • お知らせ
      • お問い合わせ
      • 利用者情報の外部送信について
    • エンジニアの方
    • 会社概要
    • EN
    • JP
    • ヒューマンリソシア株式会社
    • 個人情報保護方針
    • サイトポリシー
    Human
    ©2022 Human Resocia Co., Ltd. All Rights reserved.